分離症・すべり症の症状解説
Q 当院を知る前、どんな症状でお悩みでしたか?
分離症からの腰痛がありましたがそれに加え転倒してしまい大腿骨頚部骨折により入院していたため酷い状態でした。
Q なぜ、他にも治療院があるなかで当院を選んでいただけましたか?
困っていた時に友人に相談し紹介してもらいました。
Q 施術を受けての感想、効果などをお聞かせ下さい。
分離症や腰痛の治療もさることながらきめ細かい配慮、カウンセリングは本当にありがたかったです。歩くのも痛みで困難でしたが少しずつ距離も歩けるようになりました。室内も落ち着いていて静かなので自分の身体としっかり向き合えます。
痛みやしびれなどお体のお悩みの原因や症状を特定するための
通常価格
3,000円のところ➡初回無料
にてご提供させていただきます。検査を受けたから施術を受ける義務は一切ございません。
そのまま施術を受ける場合は9,000円の施術料金がかかります。
●分離症
分離症とは背骨の椎体と棘突起が分離してしまう状況を指します。疲労骨折とも言われることがあります。
原因としては小学生から中学生の骨の成長の段階でスポーツでの捻る、曲げる、ジャンプするなどの激しい動きが繰り返されたりして負担がかかることが原因とされています。
●すべり症
すべり症とは椎骨【椎体】が前後にずれてしまう状態を指します。
分離症に伴う「分離すべり症」と分離症とは伴わない「変性すべり症」に分かれます。
すべり症に至る原因ははっきりとは分かっていませんが分離すべり症より変性すべり症の方が発症率が高いと言われています。
変性すべり症は40代以降の女性に多く見られるため女性ホルモンなどの関与も考えられています。
分離すべり症は小中学年の分離症から引き続いて発症するケースが多いと言われています。第5腰椎に見られることが多いです。
以下に多く当てはまる方は分離症・すべり症になりやすい傾向があります。
症状に関しては時期によって異なります。
特に小中学生がスポーツをして腰に痛みが出た場合は腰椎部に骨折などが発生しそのまま長期間放置をし骨折部がくっつかずに偽関節【ぎかんせつ】というグラグラの状態のまま治りにくい状態になります。
そこから年齢を重ねていき長い年月をかけてだんだん痛みに変わったり、ある日突然痛みや痺れが現れるケースもあります。
しばらく様子を見れば改善するだろうと思い込み市販の湿布や1~2週間様子をみても症状に変化がなく、初めて来院される方もいらっしゃいます。
一番重要なのは、あなたの分離症・すべり症によって痛みを引き起こしている原因です。どのような治療が良いかではなく今の辛い痛みや痺れの原因が分かるのか?分からないのか?
それを解決しない限り分離症・すべり症による腰痛の根本的な改善には至りません。
当院がを分離症・すべり症による腰痛を改善していく上で重要なのはなぜ今現在のような痛みや痺れが出ているのか?をカウンセリング、検査で徹底的に調べます。
分離症・すべり症による腰痛の改善に必須なのが筋肉の状況と姿勢の分析です。頭の位置、肩の位置、骨盤の傾き、股関節の位置、膝の位置、各関節の可動域のチェックをして改善する為に必要な部分を施術していきます。
また腰周囲(お尻など)の筋肉の固さ、股関節などのその場所以外の筋肉の固さなどの判断も分離症・すべり症による腰痛を改善していくには必須となります。
また年齢はもちろん、スポーツでの発症か?日常生活で徐々に症状が出てきたか?などによってストレッチが有効なのか施術が必要なのかでも変わってきます。
また再発を予防する為エクササイズ、ストレッチなど1人1人やるべきことは違いますので生活状況に合わせて必要な物をお伝えします。
通常3,000円の『カウンセリング+検査』が
ホームページをご覧の方限定で無料でご提供いたします。
※初回にいきなり施術を受けて頂くのではなく、まずはしっかり検査をして腰痛などの原因がどこから来ているのか?を時間をかけて様々な角度から検査を実施します。
※カウンセリング+検査の後、ご希望の方には当日そのまま施術【9,000円(税込)】を受けていただけます。(後日でも可)
現在予約枠が埋まっているため1日1名様限定とさせて頂きます。
※施術中は電話に出れない場合がございますので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れてください。必ず折り返し致します。
※営業時間は9時から21時までですがメール、LINEからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、是非メール、LINEからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでぜひ活用してください。当院は完全予約制になっておりますので事前にご予約をお願いしております。
※現在ご予約多数の為ご予約日までお待たせする可能性があります。腰痛の症状が強い方はお電話にてお願いいたします。
受付時間:9:00〜21:00(不定休)